信用保証料について
信用保証料について
協会の保証によって融資を受けた中小企業の皆さまには、協会保証の利用の対価(報酬)として保証料をお支払いいただきます。
保証料は、株式会社日本政策金融公庫に支払う信用保険料・代位弁済に伴う損失補填・経費等信用保証制度を運用するうえで必要な費用に充当するものです。
保証料のお支払い方法は、融資を受けられる金融機関を通じた一括払いと分割払いがあります。分割払いをご希望のかたは、保証申込時にお申し出ください。
ご負担いただくのは、保証料のみです。用紙代、あっ旋料、謝礼金等は一切不要です。
信用保証料率について
保証料率は、お客様の経営状況に応じ、9段階に区分された弾力料率体系が適用されます。区分は、中小企業信用リスク情報データベース(CRD)によりお客様の決算内容を評価し、決定されます。
保証料率体系は下記のとおりです。
料率区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
責任共有対象保証料率 (特殊保証) |
1.90% 1.62% |
1.75% 1.49% |
1.55% 1.32% |
1.35% 1.15% |
1.15% 0.98% |
1.00% 0.85% |
0.80% 0.68% |
0.60% 0.51% |
0.45% 0.39% |
責任共有対象外保証料率 (特殊保証) |
2.20% 1.87% |
2.00% 1.70% |
1.80% 1.53% |
1.60% 1.36% |
1.35% 1.15% |
1.10% 0.94% |
0.90% 0.77% |
0.70% 0.60% |
0.50% 0.43% |
経営安定関連保証等一部の保証には、一定の保証料率が適用されます。
特殊保証とは、当座貸越、カードローン、手形割引・電子記録債権割引根保証を指します。
保証料の計算
当初保証料は、次の式により計算します。なお、円未満の端数は、切捨てます。
1月数保証(保証期間を「月」で定めた保証)の場合
- 期日一括返済のとき
貸付金額×保証料率×保証期間(月)/12 - 分割返済のとき
据置期間、据置金額がない場合
貸付金額×保証料率×保証期間(月)/12×分割返済回数別係数
据置期間、据置金額がある場合(次のア~ウの合計となります。)
ア貸付金額×保証料率×据置期間(月)/12
イ(貸付金額-据置金額)×保証料率×(保証期間(月)-据置期間(月))/12×分割返済回数別係数
ウ据置金額×保証料率×(保証期間(月)-据置期間(月))/12
2 確定日保証(最終返済期日を定めた保証)の場合
- 期日一括返済、手形割引または電子記録債権割引のとき
貸付(割引)金額×保証料率×保証期間(日)/365 - 分割返済のとき
計算方法は、1(2)と同様ですが、保証期間は、貸付予定日の翌日から最終返済期日までの日数となります。 - 根保証のとき
貸付(割引・貸越)極度額×保証料率×保証期間(日)/365
『分割返済回数別係数』
回数別区分 | 均等分割返済の場合 | 不均等分割返済の場合 |
---|---|---|
6回以下 | 0.70 | 0.77 |
7回以上12回以下 | 0.65 | 0.72 |
13回以上24回以下 | 0.60 | 0.66 |
25回以上 | 0.55 | 0.61 |
保証料率の割引
中小企業会計割引
会計参与を設置しているかたには、保証料率を0.10%引下げします。
有担保割引
弾力料率が適用される保証および一部保証制度において、不動産等の担保を提供いただく場合は、保証料率を0.10%引下げします。
岐阜市制度の信用保証料率
岐阜市制度のご利用の際には、パンフレット「別表各資金の信用保証料率と保証料補填率」のとおり保証料補填があり
お客さまのご負担は利用者負担保証料率となります。
保証料のシュミレーション
目安としてお試し下さい。
信用保証料(概算額)の計算ができます。
返済方法を一括返済か分割返済のどちらか選択し、ご希望の借入金額・借入期間・信用保証料率を入力してください。
1. 返済方法を選択してください。
2. 次の項目を入力してください。(※半角数字)
借入金額 | 万円(100,000万円未満) | |
---|---|---|
借入期間 | ヶ月(1~240か月) | |
保証料率 | % |
信用保証料は 円 です